ブログ


皆さん こんにちは。

所々で 晩秋の便りが届くようになりましたね。おかわりございませんでしょうか?
今回は 冷えが段々と感じられる季節の移り変わりをとらえ
身体の代謝 水分の停滞について考えてみました。

西洋医学では起きてから10分~30分のこわばりはリウマチと
診断され、薬物療法、運動療法による治療を行います。
東洋医学では、朝のこわばりは水毒と考え、その方の一日の
食事内容や水分量もチェックし、食事制限・水分制限を行って
いただきます。

特に冷飲料水、果物は陰性食品(身体を冷やす食品)
と考えますので、夜8時以降の制限を強めます。
その上で水はけのよくなる漢方を投与すると1週間~10日で
効果が現れます。(早い方は実行された翌日より実感されます。)
朝のこわばり

又、朝のこわばりは早朝強く、動き出すと軽くなってきます。これは西洋医学では
リウマチによる朝のこわばりの特徴とされていますが東洋医学の考え方は少し違いま
す。

人間は昼間は動いて温度が高く、夜間は安静にしていることで体温が下がります。
特に午前3時から5時までが体温も気温も一番下がりますので、手や足なども
余分な水分が入り込んでいる方は、その水分が冷えるため、早朝に強いこわばりを感
じます。
全身に水が入り込んでいる方は、全身が冷え切って起き上がれない状態が起こるので
す。

水毒とは
東洋:漢方医学において、人体に水分が溜まり、排出されないことによって起こると
される諸々の症状の
ことです。冷え・めまい・頭痛・アトピー・鼻炎・喘息・疲労感・頭重感・むくみな
どは水毒による症状
であることがあります。
水毒の1例--上半身~下半身まで
                                     頭
部;頭痛(コメカミ等)、頭重(前頭部)、めまい、フケ症、台湾禿げ(ツムジから
禿げる)、
口渇(水分を欲しがる)、ニキビやカミソリ負けができやすい、眼の周囲が膨らむ、
目が疲れる、涙目、鼻水、鼻詰まり、クシャミが頻発する、口臭がある、唇が荒れ、
唇の皮がむける、口の周りが荒れ易い、右後頭部が凝る、耳だれ。

咽頭部;喉のつかえ感、咳又は咳ばらい、喘息、喀痰、扁桃肥大。

胸腹部;動悸、息切れ、朝食不振、振水音、重苦しい、嘔吐、むかつき、腹鳴り、腹
痛、腹が張る。

下腹部;子宮下垂、遊送腎、子宮後屈など、各種健中湯の諸症状。


腰下部;左腰左脚のツリ、痛み、左足の水虫(体表が湿っていればカビは発育する)
、臭い足、
燗れた足の指、手足の皮向け、足の皮膚が痒い。
腰痛・坐骨神経痛
腰痛・坐骨神経痛 西洋医学ではその原因を主に椎間板ヘルニアによる
神経の圧迫や脊椎骨のすべり症や分離症など骨の器質的変化、
腰部脊柱管狭窄症と診断しますが、東洋医学的観点で
診断すると、多くは『水毒』による冷えやお血(微小循環障害)が
原因と考えます。

そのため、鍼や灸による治療で気の流れを正常に戻すことや、
食事療法、漢方での治療を行い、手術を行わずに症状の
緩和が望めるのです。

鼻水
西洋医学は症状を臓器別に考えます。
胃腸、肝臓、すい臓、眼、耳、鼻、泌尿器などなど。

東洋医学は人間丸ごとを考えます。

食べたものは大小便で出ていきます、もし出ていかずに
体内に滞ってくるものがでてくると、水として、あいている『穴』、
すなわち目、耳、鼻、口から出ていこうとします。
体内のバランスを保つためにそれでも駄目なら皮膚から
排泄しようとします。
鼻水

花粉症の時の鼻水と三焦
花粉症でお悩みの方は、ひどい時にはティッシュの箱が1~3箱あっという間に使って
しまい、
どこから沸いてくるのと言いたくなるほど、鼻水がスタスタと流れ出てくるでしょう


西洋医学はこれをアレルギーと称しますが、東洋医学は水毒と考え、水代謝障害と考
えます。

東洋医学では水毒が上焦(肺)、中焦(脾)、下焦(腎)(※三焦)へ関与するとし
て、スタスタと水みたいな鼻水は寒証ですから1年を通して冷飲食を控える様に指導
します。
そうすると年々花粉症の症状は軽くなってきますよ。

三焦とは
東洋医学では人体を3つに分け、上焦、中焦、下焦とし、
上焦は肺、中焦は脾、下焦は腎がその水代謝を主る(つかさどる)とします。
(ここでいう肺、脾、腎は西洋医学のそれとは異なり、東洋医学の世界の話です。)

さあ、秋深まる初頭まで 四季と共存 リフレッシュしてみましょう。



 

皆さん こんにちは。

最近の秋めいてきた季節を楽しみましょう。

「肺」に注意、知っておきたい東洋医学
秋は「肺」
東洋医学に欠かせないのが漢方
気温が高かったり 急激に下がったことで、体調を崩している方も多いのではないで
しょうか?
季節の変わり目は体温調節が難しく、病気にかかりやすいですよね。
日本のように春夏秋冬がある国では、その季節に応じた体調管理が必要になってき
ます。東洋医学の考えでは、春・夏・土用・秋・冬の「五季」に季節を分類し、その
季節によって影響されやすい体の機能がそれぞれ異なると唱えられています。
季節ごとにどのような体のケアをすればよいのでしょうか?
東洋医学と季節の関係についてみていきましょう。
意外と知らない東洋医学とは?
みなさんは「東洋医学」と聞いてどんなものを思い浮かべるでしょうか?
なんとなく「漢方」「鍼灸」といったイメージが強いかもしれません。
でも、東洋医学と対称の位置に現代の医療(西洋医学)があり、両者を併用するこ
とで症状改善などの有効なケースが数多く報告されるようになってい ます
【西洋医学】?検査から導き出される体のデータをもとに病名を特定し、その病気を
治療・改善するための薬の処方や、手術を主とする医療。
【東洋医学】?個々の病気に対して治療ではなく、体全体のバランスを整えるための
アプローチをする医療。
なんとなく体調が悪いけれど、病院に行っても「特に異常はありません」といわれ
る場合がありますが、そのように病名が特定されない体の不調を感じた際には、東洋
医学が向いているともいわれています。
そんな東洋医学の代表といえば「漢方」ですが、中国の薬と思われている方もいる
のではないでしょうか?
歴史をひもとくと、もともと中国で起こった医学が、7世紀には日本に伝えられ、そ
の後、日本でも医学の発展が進み、江戸時代中期には日本独自の漢方薬が広まったと
されています。
鍼灸も東洋医学のひとつ
東洋医学の基礎「五行説」
東洋医学の基礎となる考え方に「五行説」または「五行思想」があります。
五行説は古代中国で唱えられていた自然哲学の思想のことで、万物は木・火・土・
金・水に分類された5つの元素からなる……という考えたにもとづきます。
そして、この5つの元素は互いに影響を与え合い、その相互作用によって天地万物が
変化し、循環していくという考えなのです。
この五行はありとあらゆるものに対応していて、人間の体も五行によって分類する
ことができ、体は「五臓」といわれる5つの器官に分けられます。
【肝(かん)】… 気や血をコントロールする、自律神経や新陳代謝の機能(季節
:春)
【心(しん)】… 心臓機能だけでなく精神や思考など脳の働きも含む(季節:夏

【脾(ひ)】… 食べ物の消化、栄養の吸収を助ける(季節:土用)
【肺(はい)】… 呼吸機能に関する機能全般(季節:秋)
【腎(じん)】… 成長、発育、生殖活動に関わる精気(季節:冬)
五行説により季節も5つに分類され、五臓にそれぞれ影響をもたらします。
季節によって引き起こしやすい体の不調が異なるとされているのです。
【春】 → イライラ、頭痛、倦怠感、生理不順など
【夏】 → 精神不安定、不眠、血圧の異常など
【土用】 → 消化不良、食欲不振、吐き気など
【秋】 → 呼吸不全、鼻水、鼻づまり、せきなど
【冬】 → 関節痛、脱毛、便秘、下痢など
秋は呼吸器官に注意
東洋医学に欠かせない漢方と養生
東洋医学では季節により影響を受けやすい五臓があるように、その季節に応じた漢方
薬も数多く出されています。
例えば、秋は呼吸器官に影響が起こりやすいので、「麦門冬湯(ばくもんどうとう
)」など、体内に潤いを与えてくれる漢方薬が効果的とされています。
また、東洋医学では「養生」という言葉がよく聞かれます。養生とは、人間の体の
状態を整えること。
古代中国では、過度な飲食を慎み、規則正しい生活を重視した養生という考え方が
生まれました。
例えば、秋にはもち米、はちみつ、乳製品などやわらかいもの、体を潤す食べ物を
積極的に食べることも養生のひとつです。
また、「眠りすぎない」ことも秋の養生では大事なことなのだとか。
体を休ませすぎると、呼吸器官が弱い人は逆に気のめぐりが悪くなってしまうので
、規則正しい生活を心がけるのがよいといわれています。
── 知れば知るほど奥が深い東洋医学。
大きな病気を発症させないためにも、日頃から漢方の思想で体と心を整えつつ、自
ら養生を心がけていくことが体にとって大事なことでしょう。
薬膳料理や健康食も、東洋医学のひとつ

次に、お口のケアーされていますか? 
「歯磨きは自分の手で十分に出来ている」「自力できれいになっているから大丈夫」
――。歯間ブラシやつまようじ使用をしながら考えてみました。。話も参考にさせて
いただき 私も利用をしております。
お口のケアにしっかりと気を使っていても、まだ電動歯ブラシを使ったことがない人
や使う必要性を感じていない人は多いはず。
 電動歯ブラシは、手磨きに比べ、虫歯や歯周病の原因となるプラーク(歯垢)を取
る能力が想像以上に高いのです。それに加え、磨いた後の爽快感やツルツル感もまっ
たく違います。「手磨きで十分」と考えている人も、一度体験すると歯磨きが毎日の
楽しみになるかもしれません。
歯磨き、フロス、歯間ブラシで歯を守る
3か月から6か月に1度、歯科医の手でプラークの付着や歯周ポケットの状態などを
チェックし、きれいにクリーニング。日ごろどんなに上手に歯を磨いていても、取り
きれないプラークはあるので、プロによる定期的なケアをして欲しいということです

 「生涯、できるだけ長く自分の歯を使い続けるには、日ごろの歯磨き、そしてデン
タルフロスなどを使った歯と歯の間のクリーニングに加えて、歯科でのメンテナンス
は欠かせません。一度治療した歯でも、虫歯の再発を防ぎ、長持ちさせることができ
ます。手磨きには個人差、電動歯ブラシできれいに
 電動歯ブラシを使うメリットについて聞きました。
 「手磨きには個人差があります。不器用な人の中には、いくら指導しても磨き残し
が減らず、小刻みな動きが苦手な人も歯に添えるように当てるだけできれいに磨ける
電動歯ブラシをお勧めすることがあります。特に歯周病が気になり始める40、50
歳代の女性の方には興味を持っていただいています」
 電動歯ブラシだときれいに磨けるのはどうしてでしょう。
歯ブラシを毎日使うようになると、いつも歯に残っていたプラークが減っていったり
、歯周ポケットが浅くなったりと、口の中の状態は良くなりますね。定期的に検査を
している患者さんの場合、変化がよくわかります。なかなか上手に磨けない方には、
電動歯ブラシはファーストチョイスです」
バイオフィルムを除去
 虫歯も歯周病も細菌が積み重なって膜状に覆ってしまうヌメヌメしたバイオフィル
ムが主な原因です。40歳以降では歯周病にかかる人の割合が増えていくので、毎日
の歯磨きでできるだけバイオフィルムを取り除いておきたいところです。
 「バイオフィルムを手で取り除くには歯ブラシの摩擦が何回も必要になりますが、
電動歯ブラシなら当てるだけで取り除くことができます」
う人もいます。せっかく電動歯ブラシを買ったからと、お口のケアに自然と気持ちが
向かうようになったという人も。

美味しいものをいただいた後は ケアー対策をお忘れなく。



 

皆さん こんにちは。
少しずつ朝晩の暑さが柔らゐてきましたね。暑さ寒さは彼岸まで‥、もう少しです。

東洋医学的、秋にオススメの過ごし方・4つをご紹介いたします。

「最近は夏に甘い物を食べ過ぎて太ってしまい、秋に夏のクーラー疲れで秋バテにな
って痩せてしまう方が増えている」と専門家の方がおっしゃっていました。

本来は、夏に痩せて秋に太るのが身体にとってベストな過ごし方です。つまり、段々
と自然の流れとは異なる流れで過ごしている方が増えてきているということであり、
これは身体にとっては好ましくない流れです。

1.冬に向けての準備を始めるために蓄えが必要
「夏に甘いものを食べて太っても、秋に元に戻したらイイのでは?」と思いがちです
が、秋に痩せてしまうとこれから来る冬の寒さに負けやすくなります。
冬は寒くて乾燥しているため、風邪のウイルスが蔓延しています。運動不足にもなり
がちなので、一年で最も大変な季節です。そんな季節に無防備な状態で飛び込むと、
楽しい冬を過ごすのが難しくなります。

動物も冬眠に備えて身体に栄養を蓄えるように、人間にとっても秋は寒い冬に備えて
養う・蓄える時期です。人間は冬眠するわけではないので、脂肪を身体に蓄える必要
はありませんが、「食欲の秋」「スポーツの秋」と言われる通り、秋にしっかりと基
礎体力を養っておく必要があります。

2.本当に乾燥に注意すべきなのは秋の時期から
秋から冬にかけて次第に乾燥が強まっていきます。陰陽五行の中で、乾燥と肺は結び
ついていると考えられています。そのため外気が乾燥してくると、咳が出やすい、喉
がよく渇く、肌が乾燥する、便秘になるといった症状が出て来ます。

この乾燥を防ぐためにオススメな食べ物は「梨」です。梨は90%が水分で出来ており
、先ほど述べた乾燥に関わる症状を和らげてくれるとされています。

3.オススメの食べ物は辛みのある食べ物
陰陽五行では、各季節にオススメの味覚も提案されており、秋には「辛み」を摂るこ
とが推奨されています。辛い食べ物は、気や血の流れを促進し、肺の機能を補ってく
れます。

生姜、にんにく、ネギ、にら、胡椒、唐辛子、わさびなどの薬味を利用することで辛
みを手軽に摂取できるのでオススメです。

4.冬に向けて免疫力を上げる
冬になると風邪やインフルエンザなど、ウイルスに感染する機会が増えます。だから
こそ、冬に備えて免疫力を上げておかなければ、すぐにやられてしまいます。
オススメの食べ物は「きのこ」です。古来から、「秋収(しゅうしゅう)」という言
葉があり、秋は育ったものを収穫する時期とされています。きのこも、今や一年中入
手できますが、本来は秋に収穫する食材です。

栄養が豊富に詰まったきのこには、食物繊維の一種である「β-グルカン」という栄
養が含まれており、免疫力を高めてくれます。特にしいたけやまいたけに多く含まれ
ているので、積極的に摂取してみては?

いかがでしたか?秋には秋の楽しみがあるように、冬にも冬の楽しみがあります。冬
が来た時に体調を崩してしまい、冬の楽しみを満喫できないのはもったいないですよ
ね。冬を楽しむためにも、秋の間にしっかりと準備をしておいてください。

また、秋は肺の毒出しの季節、腹式呼吸が効果的. ♪季節の ... この毒素は、主に
「汗」となって出てきますから、夏の汗ば大切な役割を持っているのです。 それを
、冷房に頼って涼しい涼しいと汗をかかないで過ごしてしまうと、 心臓の負担が ..
汗を多くかくと体が疲れるという人がいますが、これは汗のためではなく、 足元
の「 ...... 身体のバランスを重視する東洋医学では、身体を直接刺激して内分泌を
高め、3つの流れを正常にしようとします。

さあ、頑張りすぎないで 心にゆとりを持ちながら生活していきましょう。



 

皆さん こんにちは。

あと一週間もない八月の猛暑、お疲れ気味ではありません?。
私は ややぐったり気味です。普段からカルシューム摂取を心掛ける中で 体質が変
わりつつある中年の私にとり 牛乳はもう一度 見直すに値する食品度考え出してい
ます。お腹にさわりやすかった最近まででしたのに つい先日 大丈夫でしたのがふ
しぎです。そこで 調べてみようと 書かせていただきました。

カルシウムは骨、というイメージが強いですが 骨粗しょう症にならないように、と
いう認識は昨今多くの人が共有しているが、今回はダイエットにも関係している、と
いうお話です。
ダイエット食品「マイクロダイエット」を展開するサニーヘルス(東京)から『カルシ
ウム不足が太る原因に!?効率的に吸収するには?』というレポートが公開されまし
た。 
カルシウムの働きはとても幅広く、骨や歯をつくるほかにも、ホルモン、神経伝達物
質の分泌、血液凝固、筋肉の収縮、体内のイオンバランスを正常に保つ、神経の興奮
を調整する、細胞増殖・分化・維持、血圧上昇の防止などを担っている。これが不足
すると、骨や脂肪に貯蔵されたカルシウムが溶かし出され、骨粗しょう症になる、と
いうのは知られているが、この溶かし出されたカルシウムが血中に入り、血中カルシ
ウム濃度が高くなると、脂肪酸合成酵素が多く作られるようになり、中性脂肪が増え
るのだそうです。
つまり、カルシウムは脂肪の代謝にも関わっていて、十分なカルシウムがあれば脂肪
の合成が抑えられることが分かっています。
日本人は慢性的にカルシウムが不足しがち。ではどうすれば効果的にカルシウムをと
ることができるだろう? カルシウムはもともと吸収率の低い栄養素で、最も吸収率
が高い牛乳・乳製品が約40%。牛乳、チーズ、ヨーグルトなどを日常的に摂取する
のがお勧めです。
そのほか、マグネシウムを含む食品や、ビタミンとの関係、また加工食品に多く含ま
れるリンをとりすぎると、カルシウムの吸収を妨げることなどが説明されています。

牛乳にはダイエット効果あり!美しく痩せるには飲み方次第!
カロリーが高くて太る飲み物というイメージのある牛乳。太りたくない女性の中には
、あえて牛乳を飲まないようにしている人もいるのではないでしょうか。
でも、最近では牛乳を飲んだ方が痩せるという調査報告もあり、牛乳を飲むだけで痩
せる「牛乳ダイエット」なるものも登場しています。
栄養価や脂肪分が高く、太りやすいように思えてならない牛乳の痩せる謎について調
べてみました。
飲むだけで痩せるのはなぜ?牛乳のダイエット効果
牛乳がダイエットにいいと言われるのには、いくつかの理由があります。
体重・体脂肪減少に大きく貢献!カルシウムの働き
牛乳を飲むとなぜ痩せるのか、その詳しいしくみについては明らかになっていません
が、カルシウムの働きによるところが大きいと考えられています。
牛乳を飲むことでカルシウムの血中濃度が高まると、カルシウム調整ホルモン(副甲
状腺ホルモン)などの働きにより、脂肪細胞内のカルシウム濃度が下がります。
これにより、
脂肪の合成が抑制される
脂肪の分解が促進される
ということに。結果、体脂肪の減少につながるのではないかと考えられています。
牛乳を飲んで空腹感を払拭!カロリー摂取量を抑える働き
牛乳には水やお茶などとは違い、空腹感を和らげる効果があります。
食事の前に飲めば食べ過ぎの防止
小腹が空いたときに飲めば間食の防止
になります。
噛むようにゆっくり飲むのがポイント! 
牛乳は栄養が豊富な分、それなりのカロリーはありますが、食べ過ぎや間食を抑える
ことで、結果的に摂取カロリーを減らすことにつながると考えられています。
燃焼しやすい体をつくる!アミノ酸の働き
牛乳には、筋肉をつくるのに必要な
バリン
ロイシン
イソロイシン
などのアミノ酸が含まれています。
牛乳をたくさん飲むことは筋肉の維持・増加につながり、結果、代謝がアップし、太
りにくい体になるのではないかと言われています。
ただ飲めばいいわけじゃない!牛乳の効果的な飲み方
牛乳が痩せるからといって、むやみに飲んでも効果はなかなか現れません。効果的な
飲み方としては以下のようなものがあります。
起床後や食前に飲んで脂肪吸収の抑制&食べ過ぎ防止!
脂肪吸収の抑制、食べ過ぎ防止の点から、起床後や食前が効果的です。飲む量(回数
)は毎食という人もいれば、1日1回でよいという人も。
日頃から食べ過ぎの傾向にある人は朝・昼・晩3回しっかり飲んだ方が、食事による
カロリーを抑えられると思いますが、もともと食事の量が特別多いわけではない場合
は毎食飲むと逆に太ります。
自分の食事の量や太っている原因(食事の量なのか、間食や運動不足のせいなのかな
ど)を考えて、自分にあったタイミングと回数を見つける必要があります。
寝る前に飲んで!質のよい睡眠で得られるホルモンの働き
寝る前に牛乳なんて飲んだら太るのでは?と思う人も多いかもしれませんが、牛乳ダ
イエットでは寝る前に飲むのも効果的だと言われています。
それは、牛乳のたんぱく質が消化酵素によって分解されてできる「オピオイドペプチ
ド」と牛乳に含まれる必須アミノ酸「トリプトファン」の働きによるものだと考えら
れています。
オピオイドペプチドの神経を鎮静化させる作用
トリプトファンは、体内で消化・吸収されると、鎮静効果・誘眠効果のある神経伝達
物質「セロトニン」に。そしてその何割かは睡眠ホルモン「メラトニン」に。これら
の鎮静・誘眠作用
これらの働きにより、質のよい睡眠をとることができるのです。寝る前にホットミル
クを飲むと、寝つきがよく、ぐっすり眠れるのはこれらのおかげですね。
質のよい睡眠をとることは、美容にもダイエットにもとても大切です。睡眠中に分泌
される成長ホルモン(別名「痩せホルモン」)には、
タンパク質の代謝を促進させて筋肉量を増加する
脂質代謝を促進させて体脂肪の分解を助ける
などの働きがあります。
ぐっすり眠って成長ホルモンがしっかり分泌されれば、脂肪燃焼にもつながって、痩
せやすい体をつくる助けになります。
また、睡眠中は、食欲抑制ホルモン「レプチン」が分泌され、食欲増進ホルモン「グ
レリン」の分泌を抑えてくれます。
寝る前に牛乳を飲んで心地よい眠りを得ることも、ダイエット効果につながるのです
。朝晩の1日2杯という飲み方も効果的なようです。
運動後30分以内!タイミングよくタンパク質を摂り筋力アップ!
筋トレや有酸素運動などを行った直後に飲むのも効果的です。
運動後は筋力アップのために体がタンパク質を欲しています。このタイミングで牛乳
を飲むことで、筋力アップ効果が得られやすくなるのです。
もちろん、牛乳よりもタンパク量が多い食べ物やサプリメントなどを摂取すればより
効果的ですが、運動直後に「簡単」に「お金をかけず」に補給できるということで、
牛乳がおすすめだと言われています。
お腹が空いたときに!間食する代わりに牛乳を
次の食事までの間に、空腹が堪え切れなくなった場合にも牛乳を飲むと良いでしょう
。ゆっくり噛むように飲めば、お腹もある程度満たされ、間食を避けることができま
す。
ダイエットにおすすめな牛乳のいただき方
牛乳というと、冷蔵庫から出してコップに入れて、ググーッと飲み干すイメージです
が、ダイエット中の方におすすめな牛乳の飲み方を紹介します。
冷たい牛乳で体を冷やさないように!ホットミルクで体温アップ!
温かい飲み物自体に脂肪を燃焼する効果などはありませんが、習慣的に飲むことによ
って体温を上げることは、基礎代謝を上げることにつながるので有効です。
冷たい牛乳は胃や腸にも負担がかかるもの。また、温かい牛乳の方が満腹感が増した
り、疲労回復・安眠などの効果もあります。
気温が下がる秋・冬はもちろん、冷房による冷えの気になる夏場も。特に夜寝る前に
飲む牛乳は、ホットがおすすめです。
便秘太りの人には「きな粉ドリンク」がおすすめ!
きな粉には老廃物を排出してくれる水溶性の食物繊維も、便秘を解消してくれる不溶
性食物繊維も含まれていてデトックスにはもってこいです。
牛乳に混ぜて毎日飲むだけで、便秘が解消したという声も多くあがっています!
きな粉には、便秘解消以外にも
美肌効果
骨粗しょう症予防
むくみ解消
など、女性にうれしい効果が!
黒豆きな粉にすれば、アントシアニンのアンチエイジング効果、美肌効果なども加わ
り、さらに美容効果アップ!きれいになりたい女性にオススメです!
【黒豆きな粉ドリンク】
牛乳       1カップ(200cc)
黒豆きな粉    大さじ1~2
蜂蜜(お好みで) 大さじ1?2
上記材料を入れてよく混ぜるだけですが、牛乳1カップにきな粉を投入するよりも、
きな粉に少量の牛乳を入れてペースト状になるまで混ぜてから、残りの牛乳を入れる
方が、きな粉がきれいに溶けやすくておすすめです! 
普通の牛乳と低脂肪牛乳ではどちらが痩せる?
脂肪分が少ない低脂肪牛乳を飲む方がダイエット効果が高いという意見もありますが
、それを示す明確なデータはなく、逆に低脂肪牛乳を飲んでいる人の方が体重が重い
という話も中にはあるようです。
普段から低脂肪牛乳を飲んでいる人は低脂肪牛乳で、普通の牛乳を飲みなれている人
は普通の牛乳で始めてみれば良いのではないかと思います。
美は1日にしてならず!長期的スタンスで太りにくい体づくりを
shutterstock_313902524
牛乳ダイエットは短期集中型のダイエットではありません。
牛乳を飲むことを習慣づけることで、間食や食べ過ぎのない生活を目指し、少しずつ
筋肉量を増やして代謝もじわじわと上げていく、生活習慣に組み込むタイプのダイエ
ットです。
即効性はないかもしれませんが、太りにくい、リバウンドのない体を目指すべく継続
してみてください。
短期間で痩せたい!という人は、運動系のダイエットをしながら牛乳を飲むようにす
れば、脂肪燃焼率もアップして効果が出やすくなるのでおすすめです。


授業中に机に伏して寝るのがとても気持ち良かったことを覚えている人は多いと思い
ます。実際に、やらなければならないことを前にちょっと寝るのは、気持ちがいいも
のだし、リフレッシュできるものです。

もう一つの話題は 睡眠と枕について 面白い記事を読みました。
ご紹介したいと思います。

トラベル用やうたた寝用の枕専門メーカーと呼んでもいいほどに、さまざまな画期的
な枕を発表している、スペインのデザインスタジオ、BANANA THINGSによる最新作、
「オーストリッチピロー GO」(8990円)

 最近では、昼寝を推進する「お昼寝制度」を取り入れている企業も増えているとい
います。そこで、椅子や机の前で寝るために作られた枕を紹介します。もはや、うた
た寝用枕はちょっとしたときに使う簡易的なものではなく、機能を考えられた寝具の
一つになっているのかもしれません。
昼寝時に首コリしにくい。コンパクト設計の枕

 トラベル用やうたた寝用の枕専門メーカーと呼んでもいいほどに、さまざまな画期
的な枕を発表している、スペインのデザインスタジオ、BANANA THINGSによる最新作
、「オーストリッチピロー GO」。BANANA THINGSは、2012年にフルフェイスのヘルメ
ットの上にさらにパーツがくっついたような大きな「オーストリッチピロー・オリジ
ナル」を発表以降、どんどん小型化、シンプル化してきた。ラインアップの中でもコ
ンパクトなオーストリッチピロー GOは、オフィス用のうたた寝枕としてだけでなく
、トラベルピローとしても使える。

 基本的には、よくあるトラベルピローのように、首に巻き付けて使うタイプ。巻い
てマグネットで留めるというシンプルな構造だから、従来の製品のような「どうやっ
て使うんだ、これ」的な戸惑いはない。そして、首に巻けば、その形状から、どう寝
たら快適かがすぐ分かる。自分がどういう態勢で寝れば快適かが見た目で分かれば、
スムーズに睡眠に入れるというもの。

 首に巻いてみると分かり、右側が上方に出っ張っているので、基本的には右側の壁
に身体を預けると、オーストリッチピロー GOがうまい具合に肩から首をサポートし
てくれて、かなり快適な睡眠ポジションがとれる。これなら、2時間くらいは平気で
寝ていられる。記憶形状クッションのおかげで、柔らかさとサポート力のバランスが
良く、適度な反発が気持ち良い。一方、左側は頭を預ける場所がないので、オフィス
の椅子などに座って寝るときには首を左に傾けて、そのまま耳を乗せて寝る態勢がベ
スト。使ってみるとうまく作ってあるなあと感心されたそうです。
首に巻いたときのアゴのポジションを調整しやすいのも魅力。アゴをどうサポートす
るかは、かなり好みが分かれるところなので、自分で調整できるのは助かる。もちろ
ん、カバーを外して洗濯もできるし、大きさのわりには軽量。形がフレキシブルなの
で、ポーチに押し込めば、ちょっと大きいけれど旅に持っていくこともできる。
 実際に使って感心したのは、寝ているときに首が冷えないのでクーラーが効いた部
屋でも安心して寝られること。てて背中をサポートするクッションとして使ったり、
机に広げて置いて、ハンドレスト、アームレストとして使うことも可能。筆者が最も
気持ち良かったのは、枕としてではなく、背中用のクッションとしてだったりした。
ハンドレストとして使うには、やや幅があり過ぎるけれど、ひじを付いたりするのに
ちょうど良い。案外、考えごとするときには向くのかもしれない。

 もちろん、たっぷり睡眠時間を取れれば問題はないのだが、仕事中でもピンチにな
ったら寝ても良いという考え方が当たり前になるのは悪くない。忙しいから使うとい
うより、のんびりするための道具として、こういうツールが普及するのが理想なのか
もしれませんね。。




 

皆さん こんにちは。
八月 猛暑がやってまいりました。蝉たちの合唱を耳にしながら私も元気いっぱい
エネルギッシュに日々を生活したいと願っております。
ですが 暑いですね。今年は更年期障害に近いような汗の発散で、外出には決心がい
ります。
今回は、 「現代の医療について」のお話です。
20世紀は科学の発展に支えられて医学が進歩した時代でした。今後も医学は発展して
いくでしょう。
しかし、日本の医療はかつてない危機に見舞われていると言われています。
病気に苦しむ人は多く、人々の健康への願いも大きくなっています。未だに原因が解
明されていない病気や、新たに発見される病気もあるのが現状です。
発展している現代の医療でさえ、その願いに十分に応えられていない。
また、その背景には、高齢化に伴う医療スタッフの不足からくる医療費の増加や医療
や交通の発達による健康意識の低下などが考えられています。
TVなどのメディアによる情報発信によって、健康意識は改善されてきてはいるものの
、まだまだです。
そこで現代の医療に必要になるのは、今、話題になっているとも言える「東洋医学」
が適しているのではないか、もっと普及させるべきではないか。
東洋医学について簡単に説明していきます。
東洋医学とは?
 まず、東洋医学は約2000年前に中国で発祥した、中国伝統医学が日本を含む東アジ
アに伝わり、それぞれの地域で発展したものをいいます。
東洋医学の五行説
東洋医学には、
・中国の中国伝統医学
・韓国の韓医学
・インドのアーユルベーダ
・チベットのチベット医学
・パキスタンのユナニ
など様々なものが存在します。
基となった中国伝統医学(現、中医学)は「証」という概念で治療方針を決めます。
証とは、西洋医学で言えば病名になります。西洋医学では検査結果の数値などに異常
がみられなければ、病名もつかずに治療も定まりません。
その結果、症状に対してざっくりと効くと考えられている治療をすることや、気のせ
いであると解釈されることが多く、その症状に最適な治療が受けられるかはわかりま
せん。
東洋医学では人それぞれを証に当てはめます。証を立てるといいます。症状が強く出
ている人、弱く出ている人、症状が出ていない人を問わずに証に当てはめますので治
療方法が見つからないことはありません。
それからの治療は、流派や技法により、さまざまです。それらは東洋医学の特徴であ
り、利点と言えるでしょう。今、現在も世界各国広い地域で使われているのは、実績
があると同時に需要もあることを裏付けることができます。
日本の東洋医学といえば、「漢方医学」です。
日本の伝統医学といえる、漢方医学も、日本に昔から存在した和方(生姜などを使う
中国伝統医学を基に、日本の生活習慣などを考えてできた医療)と融合し、日本独自
の発展を遂げた医学です。
日本独自の発展を遂げた背景に鎖国がありました。日本で漢方薬と言われているもの
が、中華人民共和国では中薬、朝鮮半島では高麗薬として使われています。
鎖国によって漢方医学が独自の発展を遂げたほか、医薬品医療機器等法の関係から成
分分析が進み、中国では処方されない組み合わせの日本式の漢方薬を中国から買い付
けにくる現象も起きています。
長い歴史に裏付けされた東洋医学は、その年月により発展を繰り返し、世界のさまざ
まある伝統医学のなかでも、もっとも理論的な体系を整えています。
それに加えて、治療を目的とした治療医学であり、その理論や技術は、現代において
も実用性を失っていません。
東洋医学の主な治療法
 現在、東洋医学の実用性が世界的に見直され、さまざまな現場で用いられるように
なっています。

鍼(はり)
体中にあるツボに鍼で刺激を与え、気や血の流れを改善する手技。
直径0.1ミリからの極めて細い鍼で皮膚を浅く刺してツボを刺激します。
鍼で刺すので痛いと思われる方も多いですが、鍼の細さは髪の毛よりより細いもので
、鍼には刺すものだけではなく、体に圧力をかける棒状のものや擦って刺激を与える
ローラー状のものも多数存在します。
鍼(はり)
刺し方の方法としては、管鍼法が主におこなわれています。治療経験がある方はわか
ると思いますが、プラスチックまたは、金属の円形の筒 (鍼管)の中に鍼を入れ、そ
の筒を身体にあててトントンと刺入していく方法です。鍼管を使わずに親指と人差し
指でつまんで刺入する方法も一部では行われています。
鍼治療の効果はツボに刺した鍼が自律神経系、免疫系などに作用して緊張を緩和し血
液やリンパ液の代謝を向上させることにより、自然治癒力を上げる働きがあると考え
られています。また、鎮痛効果は古来より認められています。
その理由としては、
・鍼の刺激により脊椎で痛みを抑えるゲートコントロール作用が起こる。
・鍼刺激によって脳内に痛みを抑制するエンドルフィンが分泌される。
・鍼の刺激が末梢神経の痛みの信号を遮断する。
・ツボの刺激により痛覚閾値が上がるため、痛みを感じにくくなる。
・筋肉の緊張が緩むため血液の循環が改善される。
西洋医学でもこのようなことが解明されていますが、東洋医学的にも理由はあります
が、科学的に解明できていない部分もあります。
他にも血流障害からくる肩こりなどの疾患には顕著に効果が見られますし、副作用が
少ないことで、内臓疾患などにもアプローチできます。
灸(きゅう)
灸(きゅう)
鍼と同様、体中にあるツボに刺激を与え、気や血の流れを正します。
ツボの上で小さく丸めたもぐさを乗せて火をつけ、熱でツボを刺激する。
「灸を据える」ということわざもあり、その意味が痛い目に合わせることから、「痛
いのではないか」と思われがちですが、実際、温かくて気持ちの良いものが主流とな
っています。
それに加えてアロマなど香りを含ませたりするなど、リラックス効果を促すものも多
数存在します。
また、漢方薬は薬が吸収されてから、効果があらわれるのに対し、鍼灸治療は体に直
接治療を施すので、即効性が高いのも特徴のひとつとなっています。
 その他にも、
・按摩 押す、揉む、叩く、撫でるなどの手技を行います。
・養生 食事や日常生活を規則正しいものに改善すること。
・外科 生薬を融合した軟膏があり、やけどや皮膚疾患、痔などの治療に用いられて
いる。
などがあります。
未病(みびょう)
 未病とは、病気にはなっていないが健康ではなく、病気に向かっている状態のこと
をいいます。これは東洋医学が最も得意とし、東洋医学でしか治療できない分野です
。未病には3つのタイプが存在します。
・検査値には異常は見られないが、自覚症状がある。
・自覚症状はないが、検査値に異常がある。
・医学的に治療は終えたが、完治した気がしない。
これらはすべて未病になります。
どの未病も東洋医学で治すことが可能です。
病気になる前の未病の状態で治すことができれば、救われる人が少しでも増え、医療
者側も、患者側も喜ばしいことです。
西洋医学と東洋医学はどこが違うのだろうか
西洋医学は体を構成する細胞や臓器に何らかの異常が起きたときに病気になると考え
、さまざま検査をして病気の原因を追求し、その結果から病名を決定する。
しかし、検査の結果、検査値に異常が見当たらない場合もあります。その場合は、病
気として見なされずに、気のせい、不定愁訴(何となく体調が悪いという自覚のこと
)とされ、感じている体の不調は改善されないままになってしまうこともあります。
 東洋医学は西洋医学に対して、“個の医学”ともいわれ、体と心をひとつのものと
して捉え、その人の体質や生活習慣、体内バランスの乱れが病気の原因と考えられて
います。
病気が引き起こすさまざまな体の反応に着目し、人の持つ自然治癒力を高めながら、
心身のバランスを整える治療を行う。
病名にこだわらず、症状や全身の状態を統合的に診て、何らかの治療法を導き出すこ
とができます。
例えば、成人型のアトピー性皮膚炎などでは、病院ではステロイドや鎮痒剤などが主
流で敬遠する人もいます。
そういった悩みから患者様が調べて鍼灸が効くと知り、鍼灸院に来院する人は少なく
ありません。
治療を受けた結果、副作用もなく、効果もあり、それからは、定期的に通われる方を
何人も見てきました。
病院では対応できない症状を訴えてくることは多く、鍼灸治療が適している部分もた
くさん存在します。
病気というほどの症状がなくても、疲れが取れにくい、風邪を引きやすいなど、体質
的なものからくる気になる症状についても健康回復や体質改善を目指した治療や、免
疫系にも作用することで病気になりづらい体作りもできます。
さらに、副作用がなく体に優しいというのも東洋医学の特徴になります。
東洋医学が必要な理由
 TVやインターネットなどのメディアのおかげで、東洋医学は普及しつつあるものの
、まだまだ低いのが現状です。
それに、人々は病気になれば病院へ行き、医者にみってもらうという考えを持った人
が多数です。
上手に 東西医学を身体の信号に対して自己判断出来うる加賀 今後の課題かもしれ
ませんね。



 

皆さん こんにちは。
今年も梅雨明けが発表されました。近年 地球規模で四季に変化が起こり 身体にも
影響が表れているように感じられてなりません。 
熱中症にならないためにも 自分の生活習慣を意識しながら取り組んでいきたいもの
です。

東洋医学の基本的な考え方のひとつに、五行説と言われるものがあります。
 これは自然界に存在する全ての物を5つの要素に分類する考え方で、それぞれに
 助け合ったり(相生)、抑制しあったり(相剋)しながらバランスをとっています

 5つの要素の軸になる物は木・火・土・金・水で、万物がここに分類されます。
【相生】の考え方:木は燃えて火を生み出し、火は燃え尽き灰になり土を生み出しま
す。
土は金属を産出し、金属の表面に発生した水分が木を育てます。
それぞれ左隣が「親」、右隣が「子」の関係となります。
【相剋】の考え方:木は土のから養分を奪い、土は水を汚し堰止めます。
水は火を消し、火は金属を溶かし、金属製の道具が木を切り倒します。
それぞれ左の2つ隣から影響を受け、右の2つ隣へ影響を及ぼします。

 ここに人体の「臓腑」や「感情」、「季節」「味」等を分類すると
下記の様になります。

『春は肝・胆に影響が出やすい。』
『悪い影響が出た場合、顔色が青くなり、怒りっぽくなったりイライラしたりする。

『逆説的には怒り過ぎは肝・胆を傷めるとも言える。』
『酸味の食べ物を適度に取ると肝・胆を養生できる。』
『目の病、筋膜(靭帯・腱)の不具合は肝・胆を治療すると改善する。』となります

※東洋医学に於ける季節(下記の他にも諸説あります)
1年=365日を5等分(春、夏、土用、秋、冬)する。【約73日間】
土用は季節の変わり目に4回あるので、73日を4等分する。【約18日間】
2017年度の五季
春:基本的に、立春から土用前日まで。    2月4日~4月15日
春土用:                  4月17日~5月4日
夏:基本的に、立夏から土用前日まで。    5月5日~7月18日
夏土用:                  7月19日~8月6日
秋:基本的に、立秋から土用前日まで。   8月7日~10月19日
秋土用:                10月20日~11月6日
冬:基本的に、立冬から土用前日まで。   11月7日~1月16日
冬土用:                  1月17日~2月3日

月経前ってみんなイライラor落ち込んだりするよね?
いいえ。
多少の気分の乱れは正常範囲ですが、
自分でコントロールできないくらいほど
イライラしたり、逆に落ち込んだり悲しくなったり
情緒が不安定になる場合はPMS(月経前症候群)となります。
月経前は卵巣のプロゲステロン(黄体ホルモン)が活発になりますが、
多すぎると便秘、胸の張り、むくみ、ニキビがでます。
これらは婦人科ホルモンの乱れによって起こります。
この乱れの原因は、食事・生活習慣・疲労などよる
心身のストレスがあります。
月経周期に合わせてこの時期はこんな風に生活してみましょう
周期ごとの養生法
月経期

低温気(月経後)

排卵期

高温期(月経前)
の順で養生法をご紹介します。
※※※※※※※①月経期 ※※※※※※※
☆☆☆この時期は特にお腹、腰の冷えは厳禁!
温めて経血の排泄をスムーズにしましょう。
子宮内膜細胞、子宮内膜内に充満していた血液、頚管粘液、
細菌などが排出され、次の内膜が再生し始めます。
東洋医学では?
「理気活血」で養生します。
気と血の流れを促進(理気・活血)させることにより、
体内循環を促進させ、不要なものをきれいに排出して
黄体を萎縮させ次の卵子をつくる準備をします。
☆生活面☆何に気をつけたらいい?
・激しい運動はしないこと
・長時間座りっぱなしの方は、骨盤の血行が悪くなり
月経痛の原因になることも。1~2時間に一回は立って動いたり歩くことが大切です
・冷やさない。薄着をしない。月経期はパンツスタイルがおすすめ
夏場は冷たい飲食は避け、冬場はカイロなどで温かくしておきましょう
・湯船につかれない時は、足浴で温まりながらリラックスするのもおすすめです。
☆食事面☆何を食べたらいい?
・冷たい飲食、生ものは控えましょう。
温野菜、温かいスープ、煮物など火を通した調理法にします。
・ショウガ、ニンニク、しそ、にら、ネギ、らっきょうは
血の巡りをよくするのでおすすめ食材です。サフラン粥に
これらの食材を入れるレシピはいかがですか?
・血液を補う食材
なつめ、プルーン、レーズン、ブルーベリーなどのドライフルーツ
クルミ、松の実、ピーナッツ、アーモンド、クコの実、黒ゴマ、
ヒジキ、レバー、ほうれん草、ニンジン
血は食べ物から作られます。日頃から血の不足を補いましょう。
☆ツボ☆ 温めよう、温灸もgood
「関元」
ヘソから指4本分下
月経痛、冷え症、婦人科全般、胃腸障害、頻尿などに効果的
「次リョウ」
「関元」ヘソから指4本分下のツボをとります。
背面の同じ高さの腰の部分、左右指1本分外側。
仙骨にある上から2つ目の穴。2つ。
月経痛、冷え症、婦人科全般、骨盤内臓器全般、下半身全般症状に効果的
「血海」
膝の骨の内側、一番上から指3本分上がったところ
両手の親指で押して刺激します。
婦人科のツボ
☆アロマ☆リラックス
月経痛
イランイラン、カモミール、ジャスミン、ラベンダー、ローズ
心の安定に
ラベンダー、ゼラニウム
☆お茶☆リフレッシュ
カモミール、ペパーミント
※※※※※※※②低温気期※※※※※※※
☆☆☆この時期はエネルギーと血液を増やすこと。
体を休養する時期です。
卵胞期、卵胞成熟期、子宮内膜増殖期
卵胞の成熟に伴って、エストロゲン(卵胞ホルモンが)十分に
分泌されます。
卵胞は18~20mまで大きくなり、子宮内膜は3~4cmまで増殖します。
東洋医学では?
「滋陰養血」で養生します。
血を補い、卵胞の発育を促がし、卵胞ホルモンの分泌を高めます。
☆生活面☆何に気をつけたらいい?
・激しい運動は避け、軽めのウォーキング、ヨガ、ストレッチがおすすめ
・早めに就寝するように心がけます。
経血を排出させたため、子宮はエネルギーを消耗した状態です。
安静に、消耗した分休ませましょう。
・精神的に一番リラックスして穏やかで女性らしい安定した時期です。
☆食事面☆何を食べたらいい?
・エネルギー回復に
穀類、イモ類、豆類など主食を欠かさずにとりましょう。
ニンジン、かぼちゃ、山芋、鶏肉、キノコ類
キノコ、鶏肉、ニンジンの炊き込みご飯はいかがですか?
・タンパク質
納豆、大豆、豆腐、卵、小魚でカルシウムも補給できます
・血液を補う食材
なつめ、プルーン、レーズン、ブルーベリーなどのドライフルーツ
クルミ、松の実、ピーナッツ、アーモンド、クコの実、黒ゴマ、
ヒジキ、レバー、ほうれん草、ニンジン
ドライフルーツはお茶うけにぴったり
☆ツボ☆ 押してみよう、温灸もgood
「足三里」
足のすねの外側。
膝関節から指3本分下がった筋肉の一番盛り上がったところ。
胃腸の働きを整え体力と気力を充実させる。
☆アロマ☆リラックス
休息から排卵期にかけて体の機能や能力をアップさせる
カモミール、レモングラス
温め腎の機能アップ
ジンジャー、シナモン
☆お茶☆リフレッシュ
十分な睡眠を
リンデン、レモングラス、ローズ、オレンジピール、パッションフラワー
※※※※※※※③排卵期 ※※※※※※※
☆☆☆おりものが少し増える時期。
気血の流れを良くしましょう(エネルギー代謝や血の流れ)
成熟した卵子は卵胞液などと一緒に、卵胞の殻を破り10~60秒かけて飛び出します。
そして卵管采に吸い込まれて卵管に入ります。
東洋医学では?
「温陽活血」で養生します。
黄体に変化するのを助ける「腎」の力を補うことと、
卵巣から子宮に卵子を運ぶのを助けます。
☆生活面☆何に気をつけたらいい?
・軽い運動を心がけます。
体を動かし体内循環を良くして排卵しやすい状態を作ります。
・体力が必要な大掃除をして、家の中をスッキリさせるのもいいですね。
☆食事面☆何を食べたらいい?
胃腸の働きをよくして
エネルギー代謝を促し、血行を良くする食事が良いでしょう
温性、甘味の食物が勧められます
穀類、イモ類、しいたけ、きゃべつ、だいこん、おくら、かぶ、
とうもろこし、いんげん、豆腐、肉類、そば
にんにく、しょうが、ねぎ、さんしょう
☆ツボ☆押してみよう、温灸もgood
「三陰交」
足の内くるぶしから指4本分上にある。
骨のきわ。月経を整える、婦人科のツボ。
☆アロマ☆リラックス
フランキンセンス、サンダルウッド、ラベンダー
☆ハーブティ☆リフレッシュ
ヨモギ茶
※※※※※※※④高温期※※※※※※※
☆☆☆この時期はイライラしたり落ち込んだり情緒不安定位になりやすい。
できるだけ、心のリラックスをしましょう。
黄体期、子宮内膜分泌期
プロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌が促進され、体温は上昇する。
平均36.7~36.8℃。子宮内膜はさらに十分な厚さに増殖されます。
東洋医学では?
「陰陽養陰」「理気疎肝」で養生します。
体を温め、黄体ホルモン分泌を促進し、
子宮内膜をふかふかに軟らかく厚くします。
その後、気の流れを整えPMSを防ぎます。
☆生活面☆何に気をつけたらいい?
・黄体ホルモンの分泌が増加する時期で、情緒が不安定になりやすいです。
ホルモンバランスの乱れで、黄体ホルモンが多くなりすぎると
イライラしやすかったり、落ち込んだりします。
心身のストレスを上手に納めましょう。
ヨガはおすすめ。深い呼吸でリラックスすることができます。
深呼吸をおこなうとセロトニンという
幸福を感じる物質が脳内から放出されることが科学でも実証されています。
さらにヨガは全身をほぐす、ストレッチ効果もあります。
筋肉や腱を伸ばしたり、適度な刺激をあたえるとエンドルフィンという
これも幸福を感じる物質が放出されるので、
ヨガをすると脳は幸せ~~となるようにできています。
☆食事面☆何を食べたらいい?
日常の食事に香りのある食べ物、飲み物を取ると
ストレスが発散できリラックスします。
柑橘類、しそ、パセリ、みつば、
春菊、にんにく、生姜、カリーなど
☆ツボ☆ 押してみよう
「ダンチュウ」
左右の乳頭を結んだ中心部。
胸の中央部。
軽く押さえながら、深呼吸することで
気が整います。
ストレス緩和、うつ改善つぼ
☆アロマ☆リラックス
精神の安定化作用
ベルガモット、ネロリ、ラベンダー、ゼラニウム
むくみを感じたら
ジュニパー、ゼラニウム
☆お茶☆リフレッシュ
ジンジャー、シナモン、カモミール、 チェストツリー、 ヤロウフラワー など
和ハーブ、ヨモギ茶がおすすめです。
月経周期による体調の変化を把握し、
楽しく快適にすごしていきましょう!



 

皆様 こんにちは。

現在も、台風低気圧の被害が地域で起こっており 心からお見舞い申し上げます
 自然体系と身体体系のダメージは防ぎようのない力が災いとなり害をきたしてしま
う事は共通項であるようにさえ感じられる私です。
バランスの取れた環境下で生活できることに感謝とともに 日々を笑顔になれる道を
模索していきたいものです。
さて こんかいは 身体の不調の時 身近にあるお薬について考察したいと思いまし
た。
健康講座を聴講いたしましたので下記をお読み進めください。
食と薬の健康講座の参考資料をご紹介いたします。

≪食物の3つの働き(機能)≫
食物=__栄養を摂り十食を楽しみ+体調を整える
①:栄養機能⇒命を維持する
・カロリ~=タンパク質`脂肪ヽ糖質ヽビタミン、ミネラルなど
②:感覚機能⇒おいしさを味わう
・色、味、香り、歯ごたえ、舌さわりなど
③:生体調節機能=健康を維持する
・身体のリズム・バランスヽ病気の防止一回復一調整
など。

≪健康食品・10のリスクとは≫。
①有害物質を含むものがあるリスク
②医薬品成分を含むものがあるリスク
③病態によっては有害作用をもたらすものがあるリスク
④抽出・濃縮・乾燥などによる特定成分の過剰摂取のリスク
⑤高齢者の代謝に過剰な負担を強いるリスク
⑥医薬品との相互作用が起こりうるリスク
⑦食生活の改善を錯覚させるリスク
⑧生活習慣の見直しが不要と錯覚させるリスク
⑨治療効果の過信で医療を軽視するリスク
⑩非食品(健康食品)の食品化を錯覚させるリスク

●(注意)広告は「普通の食事だけでは、何かが足りない」かのように思わせ、
健康を維持するためには「健康食品が欠かせない」と購買欲をそそる


 ≪クスリはいつ飲めばいいの?≫。

食前‥‥食事のおよそ30分前に
食後‥‥食事のおよそ30分後に
食間‥‥食事あとおよそ2時間後に
寝る前‥寝るおよそ30分位前から

●痛み止め・熱さまし‥痛みが強い時・熱が高い時 
           効かないからといって続けて飲まない。
  
≪薬 の 知 識 ポ イ ン ト ≫

①使用回数、使用時間、使用量など、決められた
使用方法がそれぞれ異なっており、医師・薬剤師
の指示や説明書に従って正しく使用する。
②医療用医薬品(処方薬)は、自分の判断で止めたり、
量を減らしたりせず、また、他人に使ってはいけない。
③使用していつもと様子が違う時や判らないことが
ある時は、医師・薬剤師に相談する。
④高温・多湿・直射日光を避け、子供の手の届かない
ところに保管する。
⑤おくすり手帳」は大切な情報源。一人一冊ずつ持つ。


≪薬は何で飲むのがー番いいの≫

①お茶‥‥特に濃いお茶は、薬の成分を変化させたり 
効果を低下させたりすることがある。
②牛乳‥・薬の体内への吸収力が低下し、効果が
出にくかったり、出るまでに時間のかかることがある。
特に、腸で溶ける皮膜の錠剤の場合、胃で溶けて
しまって、腸で効果が出ない場合がある。
③ジュース・‥薬の体内への吸収作用が変化して、
効き目が変わってしまうことがある。 特にグレープ
フルーツジュースは薬の作用に影響する。
④コーヒー・‥成分のカフェインが、カフェインを含む薬と
一緒に飲むと、カフェインの過剰摂取になり、頭痛や
不眠を引き起こす恐れがある。
⑤アルコール‥・薬の効き目が強く出過ぎることで、
副作用が出やすくなる。

●薬は 水または白湯(さゆ)で飲むことを基本に造られている。

≪後発薬(GE)の切り替えは慎重に≫
① 生理活性の高い薬
ホルモン剤・神経作動薬・ビタミン・ミネラル・酵素‥・
②有効量と中毒量の幅が小さい薬
免疫抑制剤・抗がん剤・強心薬・抗不整脈薬・降圧薬
③処方日数(服薬期間)が短い薬
頓服薬・鎮痛薬・抗菌剤‥・

●処方箋には一般名で書かれてあっても
 患者自身が薬局で先発品を依頼することができます。

≪後発医薬品の長所と短所≫

長所(メリット)
●先発医薬品と同一成分の医薬品を安く購入できる。
●特に毎日薬を飲む人にとって、年間の薬代の負担が軽減される。
●医療費を削減できる。
●医薬品によっては、先発医薬品よりも剤形などが改善されている場合もある。
短所(デメリット)
◆先発医薬品と効果や副作用が異なる場合がある。
◆ジェネリック医薬品がー部の医薬品に限定される。
◆病院や調剤薬局により、希望の後発医薬品が手に入らないことがある。
◆突然製造中止になる場合がある。
後発医薬品を選択するかどうかは、メリット・デメリットを良<
理解した上で、医師や薬剤師とも相談しながら判断しましよう。


次に サプリメントについて 考えてみましょう。

近年のように生活環境の著しい変化により、偏った食生活を余儀なくされている人も
数多く見受けられます。このように食生活の乱れている場合に、その不足した栄養成
分をも補給したり、健康を維持するために用いられる食品と考えられています。

日本では、利用者が年々増えている割に「健康食品」、「サプリメント」の定
義もはっきりとしていないようです。現在、厚生労働省が主催している「健康食品に
かかわる制度のあり方に関する検討会」では、

「健康食品」=「保健機能食品(特定保健用食品、栄養機能食品)」+「いわゆる健
康食品」 、すなわち、健康食品とは 「広く、健康の保持増進に資する食品として販
売・利用されるもの全般を指し、保健機能食品も含むものである。」 と考えていま
す。健康食品は医薬品のような審査を受けていないので、効果・効能を表示すること
はできません し 、一回に何錠飲むなどの表示もできない わけです。

 特定保健用食品

特定保健用食品は、からだの生理学的機能などに影響を与える成分を含
んでいて、血圧、血中のコレステロールなどを正常に保つことを助けるなどの特定の
保健の効果が科学的に証明されている(国に科学的根拠を示して、有効性や安全性の
審査を受けています。)食品です。

保健の効果を表示できるのは特定保健用食品(トクホ)だけいうことになります

これまでに認められている主な保健の効果の表示

1. 血圧が高めの方
2. コレステロールが高めの方
3. おなかの調子を整える
4. 虫歯の原因になりにくい
5. 歯を丈夫で健康にする
6. 血糖値が気になる
7. 中性脂肪が上昇しにくい、体脂肪がつきにくい
8. ミネラルの吸収を助ける
9. 骨の健康が気になる
top_2
 栄養機能食品

栄養機能食品は、同じ保健機能食品という制度の中にある特定保健用食
品と違い、 個別に厚生労働省の許可を受けている食品ではありません。 あくまで、
ビタミン( 12 種類)ミネラル( 5 種類)において国が定めた規格基準に合ってい
れば、製造業者等が自分たちの責任で国が定めた栄養成分に関する機能を表示するこ
とができるという制度です。
栄養成分の機能を表示できるのは栄養機能食品だけということになります。
機能を表示できる栄養成分

1. 12種類のビタミンは、ビタミンA,D,E(脂溶性ビタミン:3種類)と、ビタミンB
1、B 2、B 6、B 12、ナイアシン、葉酸、ビオチン、パントテン酸、ビタミンC(水溶
性ビタミン:9種類)です。
2. 5種類のミネラルは、亜鉛、カルシウム、鉄、銅、マグネシウムです。

top_2
 栄養補助食品、健康補助食品

いわゆる健康食品であって、錠剤やカプセルの形状をもつものは、栄養
補助食品、健康補助食品として市販されている。しかし、特定保健用食品が「明らか
な食品」の形状が多いなどの事情から必ずしも錠剤・カプセル剤等の形状を成してい
るもののみを対象とするのではなく、不足した栄養素を補う食品や保健効果が期待で
きる食品と捉えられています。


 健康食品を選ぶときに、気をつけていただきたいこと

1. 誇大な表示・広告表現に惑わされないようにしましょう。
2. 保健機能食品(特定保健用食品・栄養機能食品)を正しく理解しましょう。
3. 通信販売を利用するときには、個人輸入かどうかを確認しましょう。

 健康食品を摂取するときに、気をつけていただきたいこと

健康食品が、医薬品の効果に影響を及ぼすことがあ
ります。・・・ 食品を摂取することにより、医薬品の効果が通常より出すぎたり、
効果が減少してしまうことがあります(相互作用)。医薬品による治療を行っている
場合には、医師や薬剤師にご相談のうえ、健康食品を利用するのが安心です。


1.  健康食品が、身体に悪影響を及ぼすことがあります。・・・ 健康食品が原因と
して疑われる健康被害事例が報告されています。アマメシバという植物は、この植物
が原因と疑われる健康被害が発生したことから、錠剤などの形態での流通が禁止され
ました。「食品だから安全」とは限りません。体調の変化があったときは注意してく
ださい。
2.  栄養成分の過剰摂取には気をつけましょう。・・・ 錠剤やカプセル状の「健康
食品」には、少量の食品に多量の栄養成分が含まれていることがあり、通常の食品で
は摂取できないような量を簡単に摂取できてしまうことがあります。ビタミンやミネ
ラル等、体に必要な成分でも必要量以上に摂取してしまうことにより、かえって身体
に悪い影響が出る場合もあります。栄養成分表示がされている場合はそれを参考にし
て、バランスのよい栄養成分の摂取を心掛けましょう。





音声にしました。

 

 

 




皆さん こんにちは。
梅雨入りしたものの降水量が少な目な日々でしたね。例年通り ジトジト間を覚える
今日この頃になりました。 
身体がどうも 保ちにくい むくみやすい 腫れぼったい‥ 何かどうしたのかしら
?と お感じになられる時期がやってまいりました。。そこで「むくみ」について少
しだけご説明いたします。  
解毒について
東洋・漢方 医学学では、湿がもたらす原因を湿邪と呼びます。
湿の影響を直接受けるのは 脾胃 です。脾胃は主に消化器系を指します。
冷たいものばかり食べてお腹が冷えれば、
胃腸の働きが低下して食欲不振や下痢になります。
水が詰まる典型的な例は、変形性膝関節症です。
雨が降って湿度が高くなると痛み、
膝は冷えてむくみます。
水を抜いてもすぐに溜まります。
肩こりやだるさも「筋肉に溜まっている湿」が
原因の一つです。
このとき、体から水を出してやれば痛みが和らぎます。
温泉に入って体が温めると関節痛や肩こりが楽になるのは、
溜まっている湿が流れて詰まりが解消されるからです。
また、アトピー性皮膚炎やリウマチ、
ぜんそく、痰、頭痛、耳鳴りめまいも
水が体に溜まることが一因です
健康になるために今日からできること―

人間はどうして病気になるのでしょうか。それは自然と調和しない生活を送っている
からというのが東洋・中医学の考え方です。
人間は自然の一部です。太陽と共に起き、夜になったら眠る。暑い夏は汗をかき、寒
い冬は体を温める。でも多くの人は、夏はクーラーの中で過ごし汗もかきません。
食べ物もそうです。季節ごとに自然が生み出した「旬のもの」を食べることが一番理
にかなっているのに、寒い冬に夏の野菜を食べたりしています。トマトもきゅうりも
一年中手に入る。現代は食べ物に旬がなくなっているのですね。
体が冷えている人も多いです。体に不要なものを出せずに溜め込んでいる人も多く、
解毒が上手にできていない人が多くいます。
病院に行って薬をもらう前に、自分にできることをしてみましょう。難しいことでは
ありません。
まず、リズムを守って生活してください。明るくなったら起きて、暗くなったら寝る
というこの暮らしのリズムを、人間は何万年・何十万年と繰り返してきたのです。こ
れは遺伝子の記憶なのです。このリズムを守ることが健康には一番大切なのです。
―経絡―
例えば、「魚際の絡」という毛細血管があります。ここが青いと胃が冷えている・赤
いと胃が熱を持っていると判断します。体表から目でみて観察することができるので
す。
古代人は経絡を「川」に例えてきました。そのため「channel(チャネル=水路)」
と訳されることもあります。
経絡と呼ばれる川には太い川、細い川、手先や足先から頭頂まで流れる川といったい
ろいろな川が体の中を流れています。そしてこの川に「気・血・水」が流れています
。気・血・水が滞りなく流れていれば、体の隅々にまで栄養が届き、体は健康を保ち
ます。
しかし、経絡を流れている気・血・水の流れが「詰まる」「少なくなる」「溢れる」
など、流れに異常が起こると、痛みやコリになり体が弱わり病気になります。
経絡という河に流れている気血水の状態を分析して、滞りなく正常な状態に戻すのが
中医学の考え方です。正常な状態に戻すのが「鍼灸」です。鍼灸はツボを刺激するこ
とで経絡を通じさせる、経絡という河の掃除をすることです。
鍼灸に抵抗のある方は是非温灸をして下さい。温灸は熱が深く浸透して体の芯から温
める事ができます。
気血水学説―
バランスが取れて調和されているという考え方は、陰陽論と同時に気血水学説の基本
概念です。気血水とは「気」「血」「水」のことで、この3つのバランスが崩れると
病気になると考えられています。
気血水は五臓六腑と経絡を流れています。五臓は「肝」「心」「脾」「肺」
「腎」の5つの臓器で、六腑は「胆」「小腸」「胃」「大腸」「膀胱」「三焦」を指
します。経絡は体の上を流れる川のようなものと考えてください。
気血水と五臓六腑は深い関係があり、気血水のバランスが崩れると五臓六腑の働きが
乱れ、五臓六腑の働きが乱れると気血水のバランスが崩れ、体は病気に傾いていきま
す。
「気」は「気力」「元気」「気合」といった言葉に使われるように、「体のエネルギ
ーの源」です。「病は気から」などといわれるように、気は「生命を維持するエネル
ギー」です。
中医学では体内の血や水がスムーズに流れるのは「気」の働きによるものと考えます

気が足りない状態は「気虚(ききょ)」「気弱(きじゃく)」と呼ばれ、「疲れやす
い・元気がない・やる気がない・免疫力が低下する」などの状態になります。
気が詰まる「気滞(きたい)」になると、「ストレス・イライラする・のぼせる」な
どの状態になり、痛いところがあちこち変わります。
「血」は血管内に存在する赤色の体液の総称で、単に血液だけを指すものではありま
せん。血液はもちろんのこと、栄養・酸素・ホルモン・水などを含んだものをいいま
す。
血が足りなくなる状態は、「血虚(けっきょ)」と呼ばれ、「冷え・めまい・心臓が
ドキドキする・生理不順」などの状態になります。
血が詰まる「?血(おけつ)」になると、「頭痛や生理痛のような痛みが出やすい・
うつ状態・チアノーゼになる・内出血」などの状態になり、臓器に血が詰まると、心
筋梗塞・脳卒中・子宮内膜症・ガンなどの原因になります。
顔にシミが目立つ方は?血体質であることが多く、一般に女性は生理があるので?血に
なりやすいです。
「水」は体の体液の総称で、「津液(しんえき)」、あるいは「陰液(いんえき)」
とも呼ばれています。汗・尿・リンパ液・唾液・涙など、すべてが津液に含まれます

水が足りない状態になると、皮膚がカサカサになったり、目や口内が乾いてきます。
逆に水が多い「水毒」の人は肌がきれいです。
水が詰まる「痰湿(たんしつ)」や「痰飲(たんいん)」になると、「関節に水が溜
まるリュウマチになる・むくみ・腎臓系が弱くなる・アトピー」などの状態になりま
す。
痰湿は日本では「水毒(すいどく)」ともいわれています。四方を海に囲まれ、梅雨
や高温多湿の夏、台風、降雪と一年を通して「湿」が溜まりやすいため、日本では水
毒になる人が多いのです。
さあ もう少しの辛抱 梅雨時を乗り切りましょう。
旬のインゲン豆ジャガイモ茄子トマト入りカレーを作ってみました。美味しかったで
す。



 

皆さん こんにちは。

6月に入り「もうすぐ梅雨時になる前に準備をしておかなきゃ‥」やることだらけな
のではありませんか?。お庭や畑の草取り 衣替え、それと合わせて身体の養生も大
切な機関に入ります。私は五十代になり、最近は疲れぽくなってきています。思い返
してみましょう。「年齢と養生」を振り返ってみたいと思います。
東洋医学・漢方の考えでは、人はある年齢ごとに節目があると言われており、男性で
は8の倍数、女性では7の倍数の年齢で身体に転機が訪れます。
いつかやってくるカラダの曲がり角。つい忘れがちですよね、
健康のこと・・・ストレスを抱えたまま毎日を過ごしていませんか?男性は8の倍数
の年齢になったら、身体の転機が‥。

男性●8 歳・・毛髪が完全に成長し、歯が生え替わる
16歳・・精液が出来、子供を造れるようになる
24歳・・肉体は成熟し、親知らずが生える
32歳・・腎精の頂点(これを境に精力が落ちていく)
筋肉と骨が完成し、もっとも充実した身体になる
40歳・・髪や歯が抜け始める(腎のパワーが衰え始める)
48歳・・顔の張り、つやが無くなり、白髪が目立ち始める
56歳・・精液も少なくなり、老衰を始める
64歳・・歯も髪も抜け落ちる
デリケートな女性のカラダの曲がり角は7年周期。
女性独特の病気もたくさんあります。
いつまでも、笑顔でいられますように
7の倍数の年齢になったら、いつもより念入りに
身体のことを考えてみたいものですね。

女性●7 歳・・乳歯から永久歯に生え変わる
14歳・・初潮を迎え、妊娠可能になる
21歳・・成熟期を迎え妊娠適齢期に
28歳・・女性としてのピーク期
35歳・・加齢による変化が顕著になる
42歳・・しわや白髪の増加とともに生殖能力も衰える
49歳・・閉経とともに生殖能力を失う

「後天の気」の充実。自身でできることはたくさんありますが、ときには専門家の話
を聞いて、より納得できる日々が送れたらいいですね。
この「成長」「衰退」の山の大きさは、持って生まれたエネルギーである「先天の気
」と、食べ物や呼吸などによって育まれる「後天的の気」の質によって差があらわれ
ます

「先天の気」は生まれつきのものですが、日頃から「後天の気」を充実しておくと身
体の弱い部分が改善されて、老後も若々しく過ごせる可能性が高くなります。「後天
の気」を充実させるには、旬の生命力あふれるものを食べる。呼吸を整える。などが
挙げられます。
そこで、数日前に丁度(薬膳の講座)に参加いたしましたので 少しだけ御紹介させ
ていただきます。

『薬膳とは何ですか?』
中国伝統医学に基づいて作られた食事のことで病気の人には治療になり健康な人には
健康維持のための目的を持って作るー人一人に合わせた美味しい食事のこと
『どのようなものが薬膳と呼べるのですか?』
全ての食材に何らかの効能が備わっています。基本的には旬のものをその季節にいた
だくのが薬膳と言っても過言ではありません。丈夫な体を作る基盤は普段のそうした
積み重ねによりできていくのです。寒いと感じる、暑いと感じるその感覚を大切にし
てください。自分の感じていることが体が出すサインであリ答えでもあるのです。:
女に多い症状として「女子は血を以つで本と為す」という言葉があるように ヽ、
血は女|生にとって大切なものであると同時にそれだけトラブルも多いもの。血を継
続して補っていくことで改善されます

けつ血不足の主な症状(貧血)
めまい・立ちくらみ・手足のしびれ情緒不安定・不眠・多夢物忘れが激しい肌の潤い
が減る目のかすみ・ドライアイ髪の毛がパサパサして潤わない経血量減少・月経の遅

血不足に良い食材★J
ひじき・イカ・たこかつお・さば・;肉全般(内臓含む)ノゲン菜・ほうれん草・モロ
ヘイヤ・ええごま。

プラスすると効果的 たまねぎ・ピーマン ラッキョウ グレープフルーツ 柑橘類
・醸造酒 ジャスミン茶 。




 

皆さん、こんにちは。
今年は夏の気配が強くなり始めたのが 連休頃ぐらいだったように感じられます。
日差しも強くなってきていますね。
お肌への紫外線ケアも必要ですが、光の刺激は意外に目や脳を疲労させます。
目を細めることで肩こりにつながることもあります。
日焼け止めや帽子だけでなく、光に弱い方にはサングラスもお勧めです。
車の運転ができるような、ちょっと色が付いている程度のものでも効果があります。
サングラスの起源にはさまざまな説があるのですが、何と1世紀から使われていたと
いう説が有力です。古代ローマ帝国の第5代皇帝であるネロが、エメラルドを使った
レンズのメガネをかけていたという逸話が残っているそうです。しかも円形闘技場で
の戦いを観戦するために使われたということです。
エスキモーが照り返しを防ぐために使っていた
アラスカにエスキモーの人々が、雪や氷の照り返しから目を守るため、木製で細いス
リットの入ったゴーグルを使っていました。アザラシの皮で作られたこともあるとい
います。スキーやスノーボードに行くと雪からの照り返しで目を傷めないようにゴー
グルを使いますが、このゴーグルの原型になったものであると考えられますね。
サングラスの機能の主眼はまぶしさのカット、紫外線のカットも重要な機能
日焼け防止で日焼け止めを塗ったり、日傘をさしたりと言った対策をする人は多いこ
とでしょう。夏でも長袖という人もいると思います。実は、日焼けは肌を守るだけで
は不十分!目から入ってくる紫外線も日焼け予防には大切なんです。
目から入る紫外線によって日焼けする?
紫外線は肌だけでなく、目からも入ってきます。一日の中でかなりの時間を屋外で過
ごすなど、直射日光を浴びる時間が長い人は、目が痛くなる、目が充血すると言った
ことが起こります。これは紫外線が原因です。紫外線によって目にダメージを受けて
いるのです。この時、目の表面の角膜にダメージを受けたことを感じ取り、脳下垂体
に刺激が送られます。刺激を受けた脳下垂体は日焼けの原因であるメラニン色素を作
るように指令を出すのです。
一年の中で最も紫外線の量が多くなるのは6月から8月です。ですが、一年間の紫外線
量の約8割近くが4月から9月の間に降り注ぐと言われています。また、2月の紫外線量
でも8月の紫外線量の約8割程度もありますので、冬であっても紫外線対策は必要だと
言われています。
紫外線による角膜の炎症により、以下のような症状が出てきます。このような症状が
出てきたら目が日焼けしていると考えましょう。
目が充血する
目が痛い
目に異物感がある
目が乾燥していると感じる
涙が止まらない
まぶしい
目が開けられない
眼病リスクが高まる
長期間に渡って強い紫外線を浴びることによって、白内障や翼状片、瞼裂斑などとい
った眼病のリスクが高まると言われています。美容のためだけでなく、目の健康のた
めにもサングラスで紫外線から目を守ると良いでしょう。
サングラスの選び方は「紫外線透過率」が重要になります。「UVカット率」と書かれ
ている商品もあります。
小さいレンズのフレームだと、隙間が多くなります。そのため、隙間から紫外線が入
ってきてしまいます。より紫外線から目を守るためには、なるべく大きめのフレーム
夏はサングラス・冬は透明レンズで陽射しが弱く感じられますが紫外線はカットして
おきたいところです。

次に、私事です。
一年前から疲れると 左の測定筋膜に痛みを感じるようになってきました。
そこで 簡単なストレッチ体操をしております。

 1.ストレッチ
もっとも安全で、確実な方法です。あれこれと難しい方法を試すよりも、まずは正し
くストレッチすることから始めてください。とくにまだ足の裏やかかとに多少の痛み
が残っていたり、違和感がある場合などは、徐々に慣らしていっていただきたいです

「1日5分ストレッチ」
●足首回し
あなたの足の指は動かしにくくなっていませんか。グーチョキパーはスムーズにでき
ますか。足底筋膜は、かかとから足の指先までつながっています。なので、足の指ま
でケアをすることが必要なのです。
もし、指の動きが硬くなっていれば(硬くなっていなくても)リハビリのために、こ
の足首回しがオススメです。足の指の間に、手の指をガシッと入れて、足首をグルグ
ルと大きく回していくと、足の指から、足の裏、ふくらはぎ、足首周辺までが大きく
動いていきます。そして、硬くなった足の指や足首の筋肉が柔軟になっていきます。
①イスに腰掛け、回す側の足首を、反対側の膝の上に乗せる

乗せている足や足首に力が入っているとうまく回せないので、できるだけ力を抜いて
、リラックスをしてください。足首まわし
①体が硬い人にとっては、この姿勢をとるだけでも辛いかもしれません。その場合は
、この姿勢を毎日少しずつとっているだけでも、硬くなった筋肉が伸び、体が柔らか
くなっていきます。そして、この姿勢が無理なくできるようになったら、足首を回す
ことも初めてみてください。

②手の指を足の指の間に入れて、足先をしっかりとつかむ
重ねた側の足の指の間に、足とは逆側の手の指を入れて、足先をしっかりとホールド
します。
足の指が硬くなっていると、指を入れるだけでも痛いかもしれません。そのときは
無理をせず、入るところまででいいです。これも、毎日行ううちに、足指の柔軟性が
でてきて、無理なく入れられるようになります。

③反対側の手で、足首(くるぶしの辺り)をつかんで固定する
足首を回すときに、重ねた足が不安定だとうまく回せません。回す側とは反対側の手
で、しっかりと足首をつかみ、固定してください。つかむ位置はくるぶしの辺りから
、その少し下側までです。足首を回すときにジャマにならないような位置で、しっく
りくる位置を探してください。
足首まわし2

④足首をしっかりと固定しながら、足首を大きく、ゆっくりと回していく
足首を回してください。足首が硬いとうまく回せないかもしれません。最初は小さく
ても大丈夫。できる範囲で、大きく回してください。足首に本来動くはずの範囲を思
い出してもらうように、足首がどれくらい動くのかを確認しながら、大きく回してい
きます。
足首まわし3
前回し、後ろ回し共に、30回ずつまわします。最初は10~20回からでも構いま
せん。1日に1~2回、お風呂上がりや、就寝前、起床後におこないます。
無理のない、痛くない範囲で足首を回しているうちに、指を入れても痛くなくなって
きます。そして、立ったり、歩いたりするときに、足の指でしっかりと地面をつかむ
ことができるようになり、体が安定するのが分かるでしょう。

●正座 足指立てストレッチ
実際にやってみると分かりますが、この座り方をするだけで、足の裏や、足の指がグ
イッと引き伸ばされます。さらにストレッチされた状態で、足の裏や足の指で体重を
支えるので、筋肉が柔らかく、強くなっていきます。ストレッチと同時に、筋肉を鍛
えることもできるのです。
①正座をする
②足首を曲げて、指先が地面に着くようにして、かかとにお尻を乗せて座る
足の裏、足の指がしっかりと伸ばされた状態で、体重を支えるので、しなやかで強く
なっていきます。



 

爽やな五月に入りましたね 皆様 どんな連休のご予定をされていらっしゃるのでし
ょうか。
五月の行事と言えば、ゴールデンウィークに八十八夜にこどもの日、そして立夏。
立夏とは「今日から夏!」という日で今年は5月5日(年によって違います)。端午の
節句たるこどもの日と非常に近いんですね。
そしてこの二つの日は、両方ともある薬草と関係深いって知ってましたか?
それは、ヨモギとショウブ。
古代中国では初夏の時期に野山で遊びながら薬草を摘む「薬狩り」を行っていました
。寒い時期が終わり、これから夏、つまり「熱(な)の季節」を迎えるにあたって、
体調を整える為の薬を採っておこかいな、という行事ですね。多分。おそらく。
その薬草というのがヨモギやショウブなんだそうです。
また、日本でも同じ時期に「五月忌み」と呼ばれるお祓い行事をしていたそうです。
産み育てる性である女の子を小屋に集め、田植えの為に邪を祓い、五穀豊穣を祈る。
その時使われる薬草がヨモギとショウブですって。
ですから、端午の節句って元は女の子のお祭り…というか、行事だったんですって。
ショウブは邪を祓う力が強いと信じられていたからこそ、今でも端午の節句に菖蒲湯
に浸かる習慣が残っています。
そして、ヨモギはお灸として鍼鍼灸師の味方になってくれています。
端午の節句ゆかりのこの薬草たち。
また、お灸モグサをお茶などを煮出す袋に入れ お風呂に投入。入浴すると お肌が
ねっとり すべすべになりますよ。
ただ、ヨモギは強い薬効があるともいわれておりますので 妊婦さんは不向きなんで
す。

そこで  簡単な手作りの入浴剤について「手作りの入浴剤は、作り方が難しそう」

と思っている方はいらっしゃるかもしれません。
皆さんが思っている以上に簡単に作れるので、試す価値は大いにあります。
市販で売られているような入浴剤に含まれている余計な成分は一切ないので、安全に
使用できるのが大きなメリットです。
みかんの皮を入れた入浴剤
みかんの皮を5個~6個分ほど用意し、それを1週間ほど乾燥させます。
もっと簡単に作りたいという方は、皮を電子レンジで乾かしても良いでしょう。
そうすると、みかんの皮がパリパリに乾くと思いますが、これをお茶パックや木綿の
袋の中に入れてそのまま湯船に投入します。
お湯の中でこれを揉み解すと、色がみかんに染まって色鮮やかになります。
さらに、輪切りにしたみかんを入れると、より香りが増すので非常におすすめです。
このみかんの皮を入れた入浴剤は、血行促進や疲労回復といった効果を期待できます

風邪の予防にも繋がるので、是非試してみてください。
ダイコンの葉を入れた入浴剤
ダイコン1本についている葉を1週間ほど風通しの良い場所で乾燥させます。
みかん風呂と同じように、電子レンジを使用しても構いません。
そうすると、パリパリに乾くと思うので、お茶パックなどに入れて、湯船にお湯を溜
める前に、それを浴槽の中に入れておきます。
ダイコンの葉を入れた入浴剤は血行促進や生理不順に効果的ですので、女性の方は積
極的に試してみてください。
炭酸ガスの入浴剤
炭酸ガスの入浴剤は、重曹・クエン酸・天然塩を用意しなければなりませんが、非常
に簡単な手作りの美容液です。
まずは、重曹を大さじ1杯、クエン酸を小さじ2杯、天然塩を小さじ1杯をボウルなど
に入れて、スプーンでよくかき混ぜます。
お好みでエッセンシャルオイルを2、3滴ほど垂らせば、良い香りが漂います。
そして、それを固めればあっという間に手作りの入浴剤が出来上がりです。
お風呂の中に入れると炭酸ガスの効果によって、シュワシュワと発泡しながら溶けて
いきます。
市販の入浴剤と比べて発泡している時間は短いのですが、身体の芯から温まっている
感じがあります。
お風呂の温度は 個人差もありますが 心地よい体感温度で お願いしますね.




 

皆さん こんにちは。
今月から毎月第1*3月曜日にブログ更新させていただきます。宜しくおねがいいたし
ます。
日ごとに暖かくなり、草木は花を咲かせ色鮮やかに景色を染めています。春は始まり
の季節にあたり、この時期に身体を整えることは一年を元気に過ごすためにも大切な
ことです。
春と深い関わりのある「肝(かん)」の養生をポイントに、心身ともに健やかな身体
づくりを心がけたいものです
ストレスを溜めず「肝(かん)」を健やかに、
中国漢方の「五行学説」春は「木(もく)」に属し、自然界のすべてのものがのびや
かに成長し、新陳代謝が活発になる季節です。人間の身体も同様に新陳代謝が活発に
なり、冬に溜まった老廃物を発散していきます。少し汗をかきやすくなったり、気持
ちが浮き立ったりします。全身の「気(エネルギー)」の流れをコントロールし、精
神を安定させたり、内臓の働きをスムーズに保ったりする役割をしています。また、
肝は血を貯蔵し、必要に応じて供給するという血の調節機能も担っています。
そのため、ストレスが溜まると肝の機能が低下し、消化器系の不調や疲労感、イライ
ラ、憂鬱といったさまざまな不調が現れるようになります。
季節の変わり目で生活環境が変わることも多い春は、ストレスや不安を感じやすい時
期。ストレスを上手にコントロールして肝の機能を健やかに保ち、心も身体も元気に
気持ちよく過ごしましょう。
中医学では、人体を5つに分類(肝・心・脾・肺・腎)し、季節(春・夏・長夏・秋
・冬)や季節ごとの特徴(風・暑・湿・燥・寒)など、自然の影響を考えながら体を
整えます。季節によって、かかりやすい病気や体調不良があるのは、このように体が
自然の影響を受けているからです。
特に気を付けたいのは、精神的なトラブルです。「五月病」ともいわれるように、
なったりしやすい季節なので、「肝」を十分養ってストレスを発散するよう心がけま
しょう。
心因性腰痛~腰痛の原因は8割がストレス~
とュースに「腰痛の人は全国で2800万人に上り、40~60代の約4割が腰痛で悩ん
でいるとが公表されました。椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症、などによって惹起
するが、2800万人のうち原因不明は8割を占め、腰痛にストレスが関与している
ことも分かった。」とありました。
例えば、ストレスを感じている時に頚こり・肩こりを感じませんか?頚を左右に倒し
て、肩の上を叩いたりしていませんか?
ストレスを感じると、気が滞り、血の循環が悪くなって身体・筋肉が硬くなってしま
います。(自律神経・交感神経が優位となり、血管が細くなって血液の循環が悪くな
り、筋肉が栄養なれにくい状態になるということです)
腰痛も多くは筋肉の緊張です。また、腰にある関節の部分は自律神経と深い関与があ
ります。
まずは「気晴らし」が必要です。
好きなこと、趣味のこと、運動などを積極的に取り入れて気の発散をしてください。
自ずと笑顔に繋がる一歩になれると思います。 
次回からは 自然治癒力や身体のバランスについて進めていこうと思います。

 

皆様こんにちは 院長の渡瀬由起子です。

今日から4月 ブログを生れて初めて、連載させていただきます、

皆様の 心身が輝きをみせるお手伝い、食事と生活の基本~東洋医学の知恵~

家族と自分が元気でいるために、今日から始められる簡単なコツとアイディアを

このブログを見ていただける皆様と作り上げていきたいと思っております。

よろしくお願いします。

 

ブログ一覧

○○○○○について

ここにブログ内容が入ります。ここにブログ内容が入ります。ここにブログ内容が入ります。ここにブログ内容が入ります。

2016年10月01日

ブログ始めました

ここにブログ内容が入ります。ここにブログ内容が入ります。ここにブログ内容が入ります。ここにブログ内容が入ります。

2016年10月01日